北千里の歯医者|北千里カツベおとなこども歯科・矯正歯科|小児歯科

MENU

小児歯科

お子さまが「通院したい!」
と思える歯医者です

歯医者が初めてのお子さまにとって、「ここは何をするところ?」と不安を感じてしまう場所かもしれません。もし歯医者で嫌なことをされたり痛い思いをしたりすれば、「歯医者は怖い…」というイメージがついて、通院を嫌がってしまうでしょう。

そんな歯医者のイメージを払拭するため、北千里の歯医者・矯正歯科「北千里カツベおとなこども歯科・矯正歯科」では、お子さまが自ら「通いたい!」と思えるような場所を目指し、さまざまな工夫をしています。

痛みを抑えるさまざまな麻酔のご用意はもちろん、治療後に楽しめるガチャガチャやキッズルームを設置。子ども好きで対応に慣れている院長やスタッフが、お子さま一人ひとりに寄り添って診療を行います。安心してお任せください。

お子さまをお持ちの親御さまへ
詳しくはこちら

12歳まで虫歯にさせない
ことがポイント

子どもは、生まれてから永久歯が生え揃う13歳頃までに、虫歯になりやすいタイミングが3回あります。まずは乳歯の奥歯が生え揃う頃、次に6歳臼歯が生えてくる頃、そして12歳臼歯が生え揃うタイミングです。

このタイミングにしっかりと虫歯を予防することは、将来の虫歯を防ぎ、健康的なお口を保つことにつながります。当院では、お子さまが大人になっても健康な歯を維持できるように、幼少期の予防ケアに力を入れています。

乳歯の頃からの
早期治療と予防が重要

「乳歯はどうせ生え変わるから」という理由で、乳歯の虫歯を放置してしまう親御さまがいらっしゃいます。しかし、乳歯が虫歯になると、その後に生えてくる永久歯にも悪影響がおよびます。そのため、たとえ乳歯であっても適切に治療してしっかり治すこと、何よりも虫歯にさせないことが大切です。

大人になってからのお口の健康は、子どもの頃にしっかり整えられます。それを意識し、子どものうちからしっかりと予防ケアを継続して行いましょう。

お口全体を考慮して
総合的な歯科治療を

北千里の歯医者・矯正歯科「北千里カツベおとなこども歯科・矯正歯科」では、お子さまの虫歯治療はもちろん、お口全体を見て総合的に治療を進めています。虫歯ができた原因を探るだけでなく、噛み合わせや成長具合も診て、さらには食事など生活習慣をお伺いしながら、親御さまと一緒にお子さまの成長を見守ります。

また、小児矯正にも対応しているので、定期的にお口の状態をチェックして、適切なタイミングで矯正歯科治療を開始することが可能です。お子さまが健康的な歯を保てるように、総合的・長期的にサポートしてまいります。

小児歯科メニュー

ブラッシング指導

お子さまの歯並びやお口の状態に合わせて、適切なブラッシング方法を指導します。乳歯も永久歯も生え始めてから2年程度は特に虫歯になりやすいので、合わせてフッ素塗布もおすすめしています。歯科医院で定期的な高濃度フッ素塗布を行えば、虫歯になりにくい丈夫な歯になります。

専門的な歯のクリーニング(PMTC)

歯科衛生士が専門器具を用いて行う歯のクリーニングです。ブラッシングでは落としきれない歯と歯の間、歯と歯ぐきの溝に溜まったプラークや歯石を取り除くことが可能です。歯の表面をツルツルに磨き上げますので、汚れが付きにくくなります。最後にフッ素塗布をして、歯質を強化します。

唾液検査

虫歯、歯周病、口臭のリスクを見える化できる検査です。唾液を採取して、中に含まれる成分、細菌の種類や量を分析することで、お子さまによって違うお口の中のリスクに合わせたアドバイスをさせていただきます。

シーラント

生えたばかりの6歳臼歯や奥歯の乳歯は、歯質が弱いことに加えて、歯の溝が深く汚れが溜まりやすい状態です。シーラントは、歯科用プラスチックでその溝を埋めて、汚れの付着を防いで虫歯を予防する処置です。

定期検診

歯科医師がお口の中を診るだけでなく、レントゲン検査で虫歯の有無を細かくチェックします。万が一虫歯になっていても、早期に発見することができれば簡単な治療で済ませることができます。そのため、定期検診を受けることはお子さまへの負担を軽減できます。

食育指導

お子さまの食や栄養に関するアドバイスを行い、健康をサポートします。年齢に応じてよく噛んで食べることの重要性や、虫歯リスクについて分かりやすく説明します。しっかり噛んで美味しく食べることが習慣化できるようにサポートします。アレルギーがある方には、食物アレルギー対応レシピのご案内もしています。

小児外科

過剰歯の抜歯、舌小帯短縮症・上唇小帯短縮症の処置といった、お口の中の外科的処置にも対応。お子さまのお口の状態や症状を見極めたうえで、最適な手術をご提案し、手術内容を分かりやすくご説明します。お子さまのお口に何らかの異変を感じたら、なるべく早くご相談ください。