一般歯科
(虫歯治療・根管治療・
歯周病治療・噛み合わせ治療)
- 北千里の歯医者・小児矯正なら「北千里カツベ歯科・矯正歯科」TOP
- 一般歯科(虫歯治療・根管治療・歯周病治療・噛み合わせ治療)
患者さまの負担や痛みを
抑えた虫歯治療
麻酔注射の痛みを抑える工夫
北千里の歯医者・矯正歯科「北千里カツベおとなこども歯科・矯正歯科」では、麻酔注射に工夫をしています。治療中は麻酔をするので痛みはありませんが、麻酔注射のチクッとする痛みが苦手な方は多いかもしれません。
当院では、事前に歯ぐきへ表面麻酔を行い、針がささる痛みを軽減します。さらに、極細の注射針の使用、電動麻酔器により一定の圧力で麻酔液を注入するなど、痛みを和らげる工夫をしています。
笑気吸入鎮静法により
恐怖心を和らげて治療
痛みに対して恐怖心が強い方には、笑気吸入鎮静法(笑気ガス)をご用意しています。ほんのり甘い香りの無刺激性ガスで、吸入することで心身がリラックスし、穏やかな気持ちで治療を受けられます。また、このガスは体外への排出が早く、副作用の心配がない安全なものです。鎮静状態からの回復も早く、すぐに通常の生活に戻れます。
なるべく削らない治療で、
天然の歯を守る
歯は削ってしまうともとに戻りません。そのため当院では、患者さまの大切な天然歯をできる限り残す治療を大切にしています。マイクロスコープや拡大鏡を使用することで、虫歯の部分だけを的確に削り、最小限の処置で対応可能です。また、詰め物・被せ物と比べて歯を削る量が少ない「ダイレクトボンディング」にも対応し、大切な歯を残せるように心がけています。
再発防止のための、
適合性の高い詰め物と接着技術
当院では、治療部分への細菌感染を防ぐため、ラバーダムというゴム製のシートで患部を保護しながら詰め物を装着します。さらに、精密な型採りと院内の歯科技工士が製作する適合性の高い詰め物により、再発リスクを抑えることが可能です。細部にこだわった詰め物のご提供により、健康的なお口の状態を長く保ち、患者さまの歯の健康を守ります。
重度の虫歯でも
歯を残せる根管治療
根管とは、歯の中にある神経や血管が通っている管のことです。根管はとても細く、内部は複雑な形状をしています。根管治療ではそんな根管から、汚染された歯質、神経や血管を取り除き、洗浄・消毒を行った後、薬剤にてすき間なく埋める治療です。その上から詰め物・被せ物をして、歯の機能を補います。
根管治療を行えば、抜歯が判断されるような重度の虫歯でも、大切な歯を残せる可能性があります。
根管治療の成功率を
高めるために
ラバーダムの使用で
無菌状態を保つ
当院では、根管治療中の細菌感染を防ぐため、ラバーダムを使用しています。歯にゴム製のシートを装着し、治療する部分のみを露出させることで、唾液などによる汚染を防止。さらに、薬剤が口内へ流れ込むことも防ぎ、安全に治療を進められます。
ニッケルチタンファイルで
ダメージを抑えて精密な処置
歯の神経を除去するファイルには、ニッケルチタン製を採用しています。ニッケルチタンファイルは柔軟性に優れ、複雑な形状の根管の奥深くまで行き届きやすく、徹底的に清掃可能です。また、歯質を傷つけにくく、歯へのダメージを抑えられます。
マイクロスコープを用いて
治療精度を向上
マイクロスコープは、肉眼の20倍にまで視野を拡大できる歯科用顕微鏡です。複雑な根管内部も明るく照らして拡大視野にてはっきり確認できるため、汚染された組織や細かい亀裂を把握しながら精密に治療できます。
歯周病の認定医と担当歯科
衛生士による歯周病治療
北千里の歯医者・矯正歯科「北千里カツベおとなこども歯科・矯正歯科」の院長は日本歯周病学会認定医の資格を持ち、歯周病について専門的な知識と経験を備えた歯科医師です。進行状態を正確に把握し、患者さま一人ひとりへ最適な治療をご提供いたします。
プラークや歯石を除去する歯科衛生士は担当制を採用。いつも同じ歯科衛生士が担当するため、治療を継続的かつ効率的に進められます。当院の歯科衛生士は、歯周病学会認定歯科衛生士の指導のもとで定期的院研鑽を重ね、知識・経験を備えています。
歯周病検査
歯周病の有無や進行状態を確認するため、下記のような検査を行います。検査によりお口の状態を細かく分析し、患者さまに合った治療をご提供します。
- プラーク付着検査:歯の周囲のプラーク付着率を調べます
- 歯周ポケット検査:歯と歯ぐきのすき間の歯周ポケットの深さを調べます
- 動揺度検査:歯の揺れを調べます
- CT検査:歯を支えるあごの骨の状態を調べます
- 唾液検査:採取した唾液から、歯周病リスクを判定します
歯周病治療メニュー
-
TBI(ブラッシング指導)
自己流のブラッシングでは、お口の汚れは残ってしまいがちです。効率良くプラークを落とすため、患者さま一人ひとりに合ったブラッシング方法をご提案・アドバイスします。
-
スケーリング
超音波スケーラーなどの専用器具により、セルフケアでは落としきれないプラークや歯石を除去します。汚れをしっかり除去することが、虫歯・歯周病予防の基本です。
-
SRP
(スケーリング・ルートプレーニング)歯と歯ぐきの間の深い溝(歯周ポケット)に付着しているプラークや歯石を、キュレットという器具により取り除く処置です。歯根面を滑らかに磨いて仕上げ、汚れの再付着を防ぎます。
-
エアーフロークリーニング
専用の微粒子パウダーを、ジェット水流で歯に吹き付け、細菌の塊であるバイオフィルムを除去します。さらに、茶渋やタバコのヤニなどの着色汚れや黒ずみを落とします。虫歯・歯周病予防や歯の見た目をきれいにするのに効果的な処置です。
-
歯周外科
スケーリングやSRPを継続したものの歯周病の症状が改善しない場合に行います。局所麻酔後に歯ぐきを切開し、歯周ポケットの奥深くに付着しているプラークや歯石を除去します。
-
歯周組織再生療法
重度の歯周病により歯を支えるあごの骨が溶けてしまった場合に行います。あごの骨など、歯周組織の再生を図ります。
-
根面被覆
歯周病により歯ぐきが下がった状態を改善する治療です。結合組織移植(歯ぐきの移植)などの外科的な処置により、露出した根面を被覆して見た目を整えます。
歯やお口の健康を守る
噛み合わせ治療
就寝中の歯ぎしり・食いしばりは日中よりも強い力がかかり、歯の欠け・削れを引き起こす要因となりがちです。さらに、歯周病が悪化する、顎関節症になるなど、さまざまなトラブルを招く可能性があります。
当院では、歯ぎしり・食いしばりによる歯やお口への負担を軽減するため、ナイトガードをおすすめしています。ナイトガードは、歯ぎしりや食いしばりによる歯の摩耗やダメージを軽減し、歯を守るために効果的です。患者さまの歯の健康を長く保つため、噛み合わせ治療やナイトガードについてお気軽にご相談ください。