北千里の歯医者|北千里カツベおとなこども歯科・矯正歯科|自費診療と保険診療について

MENU

自費診療と
保険診療について

北千里の歯医者・矯正歯科「北千里カツベおとなこども歯科・矯正歯科」は、保険診療と自費診療、どちらにも対応しています。患者さまのお悩みやご要望を伺い、保険・自費どちらであっても最善を尽くします。

最低限の歯の健康を
保つための保険診療

保険診療とは、健康保険が適用される治療のことです。患者さまが負担する治療費は3割のみなので、費用を抑えながら治療を受けられます。また、保険治療の費用は全国一律なので、どこでも同じ料金にて治療が可能です。

しかし、保険診療は、治療法や手順、治療に使用する材料などに細かなルールが定められています。そのため、最新技術や高性能の材料を使った治療をご提供できません。つまり保険診療では、最低限の歯の健康を維持するための治療しか受けられないのです。

保険診療における
メリット・デメリット

メリット

  • 3割負担で治療費を抑えられる
  • どの歯医者でも費用が同じ

デメリット

  • 治療法、治療時間、材料に制限がある
  • ケースによっては、ベストの治療を受けられない

制限がないからご希望を
叶えられる自費診療

歯の治療には、健康保険が適用されない自費診療と呼ばれるものもあります。自費診療では患者さまが治療費を全額負担する代わりに、保険診療のように治療法や手順、材料が制限されることはありません。そのため、インプラント治療、矯正歯科治療、審美歯科治療など、高度な治療を受けられます。

自費診療であれば、審美性・機能性を高めたいという患者さまのご希望に応じた、治療をご提供可能です。

自費診療における
メリット・デメリット

メリット

  • 最新の治療法・技術を用いた治療を受けられる
  • 高品質で高性能な機材や材料を使用できる
  • 時間をじっくりかけて丁寧に治療できる
  • ベストな治療を受けられる

デメリット

  • 全額負担なので、治療費が高い
  • 歯科医院ごとに治療費が異なる

保険診療と自費診療の違い

医療費の負担額

保険診療は、被保険者であれば、病気や怪我を治すための診療・治療・投薬について全額負担する必要はありません。原則として、かかった医療費の3割負担のみなので、費用を抑えられます。

また、70歳以上であれば2割から3割負担、75歳以上では1割から3割負担です。一方、自費診療の場合、費用は全額負担となります。

治療時間と治療期間

治療時間や治療期間も、保険診療と自費診療では違いがあります。たとえば、根管治療の場合、保険診療では治療時間は1回15~30分、通院回数は5~6回です。一方、自費診療では、1回あたり60~90分と治療時間を長く取り、通院回数は1~3回程度で済むことがほとんどです。

そのため、自費診療の方が集中して治療を進めて通院回数を少なくでき、トータルの治療期間を短縮できます。

歯科材料や治療設備の違い

保険診療では、使用できる歯科材料に制限があります。しかし、自費診療では患者さまのニーズに合わせて耐久性・機能性・見た目・安全性などにこだわって材料を選べます。

また自費診療では、診査・診断・治療に用いる器具も高度な物を使用できます。たとえば、あごの骨の状態や神経・血管の位置を精密に捉える歯科用CT、視野を肉眼の数十倍に拡大して精密な治療を実現するマイクロスコープなどを使用可能です。そのため、自費診療では、再発リスクを抑えた成功率の高い治療を行えます。

歯の健康を長く保てる
将来のための選択を

保険診療であっても、痛みを取ってある程度噛めるようにできますが、制約が多いことから患者さまのすべての希望にお応えすることはできません。もちろん、私たち歯科医師も、その制約の中でできる限り最善を尽くします。しかし、患者さまのニーズにお応えして歯の健康を維持するには、最新技術や高品質な材料を使用できる、自費診療がベストであると考えています。

長期的な視点で、患者さまの歯の健康を守るにはどのような方法が最善であるのか、一緒に考えていきましょう。